HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年11月26日水曜日

Hacker News Recap

なあ、相棒、

今日、Hacker Newsで面白い記事がいくつかあったから、サクッと教えてやるよ。

YouTubeのAI、まだイマイチ?

まず、YouTubeの記事なんだけど、タイトルが「Someone at YouTube Needs Glasses: The Prophecy Has Been Fulfilled」ってやつ。要は、YouTubeのコンテンツモデレーション、特にコロナ関連のポリシーとかが全然ダメだって話。AIモデルが完璧じゃないのに、それを絶対の真実として扱ってるから問題になってるみたい。コメント欄でも、みんなYouTubeやGoogleにうんざりしてるって言ってたな。Redditは辞められたけどYouTubeは難しい、とか、クリックベイトみたいなサムネイルやタイトルにイライラするって声もあったよ。

GoogleのAIがデータ漏洩!?

次に、マジでやばそうなのが「Google Antigravity exfiltrates data via indirect prompt injection attack」って記事。GoogleのAIが「プロンプトインジェクション」っていう新しいハッキング手法で、外部のヤバいURLからデータ漏洩させられちゃったんだって!AIに悪意のある指示を間接的に与えるんだとか。コメントでは、もうこれを検知するサービスを作った人がいるって話や、AIを完全にサンドボックス化しろって意見が出てた。マジでAIのリスクって現実的になってきたな。

ボイジャー1号、あと少しで宇宙の偉業達成!

ちょっと宇宙の話。「Voyager 1 is about to reach one light-day from earth」ってタイトルで、あの古い宇宙探査機ボイジャー1号が、もうすぐ地球から「1光日」の距離に到達するらしい!めちゃくちゃ遠いよな。コメントでは、昔はもっと科学に投資してた良い時代だったな、とか、宇宙探査に金かけるべきか、それとも億万長者がやるべきか、みたいな議論があったよ。もともと外惑星探査用だったのに、まだ動いてるのが奇跡だってさ。

「AIなんてどうでもいい」って本音

AI関連で面白いのが「I don't care how well your "AI" works」っていう記事。作者が「AIがどれだけうまく動いても知ったこっちゃない」ってぶっちゃけてるんだ。AIが職人技を軽視したり、政府が国民をコントロールするのに使われたりするのを懸念してるみたい。コメントでも「使いたくないから使わない」って共感する声があったり、ゲームデザインでAIが創造性を破壊してるって意見も出てた。AI疲れしてる人、結構いるのかもな。

Kagiの新しいブラウザ「Orion 1.0」

Kagiっていう検索エンジン知ってる?そこの新しいブラウザ「Orion 1.0」がリリースされたってさ!「Orion 1.0」って記事。ブラウザ体験を「再発明」しようとしてるらしい。でもコメントでは、「また新しいブラウザいる?」って懐疑的な意見や、Kagiのビジネスモデルが大丈夫なのか、いつか売り飛ばされるんじゃないか、って心配してる人もいたな。昔のOperaブラウザのメールクライアント機能とかを懐かしむ声もあったよ。

OpenAIの偉い人が「AIは研究の時代へ」って言ってるぞ

OpenAIのイリヤ・サツケバーって人が、「We're moving from the age of scaling to the age of research」って記事で、AIはこれまでの「大規模化」の時代から、もっと根本的な「研究」の時代に移行するって言ってるんだ。コメントでは

本日の全てのストーリー

Someone at YouTube Needs Glasses: The Prophecy Has Been Fulfilled (jayd.ml)

Google Antigravity exfiltrates data via indirect prompt injection attack (www.promptarmor.com)

Voyager 1 is about to reach one light-day from earth (scienceclock.com)

I don't care how well your "AI" works (fokus.cool)

Orion 1.0 (blog.kagi.com)

Ilya Sutskever: We're moving from the age of scaling to the age of research (www.dwarkesh.com)

Show HN: We built an open source, zero webhooks payment processor (github.com)

FLUX.2: Frontier Visual Intelligence (bfl.ai)

Python is not a great language for data science (blog.genesmindsmachines.com)

Show HN: KiDoom – Running DOOM on PCB Traces (www.mikeayles.com)

New layouts with CSS Subgrid (www.joshwcomeau.com)

Unison 1.0 (www.unison-lang.org)

Roblox is a problem but it's a symptom of something worse (www.platformer.news)

A new bridge links the math of infinity to computer science (www.quantamagazine.org)

A cell so minimal that it challenges definitions of life (www.quantamagazine.org)

Reinventing how .NET builds and ships (again) (devblogs.microsoft.com)

Statistical Process Control in Python (timothyfraser.com)

CS234: Reinforcement Learning Winter 2025 (web.stanford.edu)

Unifying our mobile and desktop domains (techblog.wikimedia.org)

What they don't tell you about maintaining an open source project (andrej.sh)

I DM'd a Korean presidential candidate and ended up building his core campaign (medium.com)

ICE Offers Up to $280M to Immigrant-Tracking 'Bounty Hunter' Firms (www.wired.com)

Bad UX World Cup 2025 (badux.lol)

Space Truckin' – The Nostromo (2012) (alienseries.wordpress.com)

Ozempic does not slow Alzheimer's, study finds (www.semafor.com)

Google steers Americans looking for health care into "junk insurance" (pluralistic.net)

Kagi Hub Belgrade (blog.kagi.com)

ZoomInfo CEO blocks researcher after documenting pre-consent biometric tracking (github.com)

The Generative Burrito Test (www.generativist.com)

IQ differences of identical twins reared apart are influenced by education (www.sciencedirect.com)