HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年10月3日金曜日

やあ、相棒、 元気にしてるか?ちょっと今、今日のHacker Newsで面白かったこと、サクッと教えてやるよ。結構ネタがあったんだわ。

Signalのセキュリティ強化とAppleの動き

まず、Signalがさ、新しい暗号化技術、「ポスト量子ラチェット」ってのを導入するって話。量子コンピューターとか出てきても安全ってことらしい。すげー進化だよね。でもコメント欄見たら、みんな「位置情報共有とかメッシュネットワークとか、余計な機能は追加しないでくれ!」って言ってたわ。プライバシー重視のユーザーは、変な機能は求めてないって感じ。

それと、Appleがアメリカの司法省の圧力で、ICE(移民税関執行局)の追跡アプリをApp Storeから削除したってニュースもデカかったな。これは結構物議を醸してて、コメントでは「Apple製品買うのは、間接的にこういう行為を支持してることになるのか?」みたいな議論が白熱してた。どこまでが個人の責任かって話は難しいよな。

OpenAIの財政とAIの呼び方

OpenAIの話も出てたぜ。今年の前半で43億ドルも稼いだのに、135億ドルの赤字だってさ。儲けてるように見えて、まだまだ投資段階なんだな。コメントで面白かったのは、みんなAIのことどう呼んでるかって話。「Al(アル)」とか「チャット」とか「GPTに聞いた」とか色々で、時代を感じるわ。あと、「GoogleがAIを急いでプッシュしなかったおかげで、他のAI企業が育つチャンスがあった」って意見もあって、なるほどなって思ったね。

iPhoneの使い勝手とシニア世代

これは共感する人多そうなんだけど、ある人が「一日かけてシニアにiPhoneの使い方を教えたら悪夢だった」って記事を書いてた。ジェスチャー操作とか、若い俺たちには当たり前でも、初めて触る人には複雑すぎるんだって。コメントでは「シニアモードとかあればいいのに」とか、「子供とシニアじゃ、テクノロジーへの適応力が全然違う」って話で盛り上がってた。確かに、iPhoneって意外とジェスチャー多いよな。

ターミナルでMLB観戦と謎の性能アップ

お前、野球好きだったろ?これ見てみろよ。「Playball – Watch MLB games from a terminal」ってのが出てた。ターミナルでMLBの試合が見れるらしい。コメントでは、MLBのブラックアウト(地域限定視聴制限)の話とか、最近スポーツ中継でギャンブルの広告が多いって話が出てた。あと、「野球ってボードゲームみたいで面白い」って言ってる人もいたな。

あとはちょっと技術的な話だけど、AIの計算速度が、使うカーネルの名前が「cutlass」だと100テラフロップスも速くなるってバグみたいな話があったんだ。マジかよって感じだよな。コメントでは、Nvidiaのカーネルの話とか、コンパイラの最適化の話とかしてた。名前一つでそんなに変わるなんて、なんか怪しい力でも働いてるのかって思ったわ。

猿のアンチエイジング研究

最後に、ちょっとSFみたいな話だけど、幹細胞で猿の老化の兆候を逆転させたって研究があったんだ。これ。もし人間にも応用されたらヤバいよな。コメントでは「今の行動基準だと500年生きる人が出てくるかも」とか、長寿が社会に与える影響について哲学的な議論になってた。マジでそんな時代が来るのかな、想像つかないわ。

まあ、そんな感じで、今日のHacker Newsは盛りだくさんだったな。じゃあ、また連絡するわ!

じゃあな!

金曜日、2025年10月3日

(2025年10月3日金曜日のHacker Newsより)

本日の全てのストーリー

Signal Protocol and Post-Quantum Ratchets (signal.org)

Apple takes down ICE tracking apps after pressure from DOJ (www.foxbusiness.com)

OpenAI's H1 2025: $4.3B in income, $13.5B in loss (www.techinasia.com)

Niri – A scrollable-tiling Wayland compositor (github.com)

Litestream v0.5.0 (fly.io)

Playball – Watch MLB games from a terminal (github.com)

I spent the day teaching seniors how to use an iPhone (forums.macrumors.com)

In Praise of RSS and Controlled Feeds of Information (blog.burkert.me)

Fp8 runs ~100 tflops faster when the kernel name has "cutlass" in it (github.com)

The strangest letter of the alphabet: The rise and fall of yogh (www.deadlanguagesociety.com)

Anti-aging breakthrough: Stem cells reverse signs of aging in monkeys (www.nad.com)

Babel is why I keep blogging with Emacs (entropicthoughts.com)

FyneDesk: A full desktop environment for Linux written in Go (github.com)

Gemini 3.0 Pro – early tests (twitter.com)

Blender 4.5 LTS (lwn.net)

Social anxiety isn't about being liked (chrislakin.blog)

Why I chose Lua for this blog (andregarzia.com)

I turned the Lego Game Boy into a working Game Boy (blog.nataliethenerd.com)

10k pushups and other silly exercise quests that changed my life (wjgilmore.com)

Microsoft CTO says he wants to swap most AMD and Nvidia GPUs for homemade chips (www.cnbc.com)

Email immutability matters more in a world with AI (www.fastmail.com)

The Faroes (photoblog.nk412.com)

Digital ID – The New Chains of Capitalist Surveillance (theslowburningfuse.wordpress.com)

Autism should not be seen as single condition with one cause, say scientists (www.theguardian.com)

Why most product planning is bad and what to do about it (blog.railway.com)

Windows 7 marketshare jumps to nearly 10% as Windows 10 support is about to end (www.neowin.net)

Stdlib: A library of frameworks, templates, and guides for technical leadership (debuggingleadership.com)

Gov workers say their shutdown out-of-office replies were forcibly changed (www.wired.com)

Webbol: A minimal static web server written in COBOL (github.com)

Solveit – A course and platform for solving problems with code (www.answer.ai)