HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年10月14日火曜日

よう、相棒、 今日、ハッカーニュースでいくつか面白い記事があったから、ちょっと電話したんだ。マジで色々あったから聞いてくれよ!

カーパシーの「NanoChat」ってやつ

まず、アンドレイ・カーパシーが「100ドルで買える最高のChatGPT」って言ってる「NanoChat」ってのを出したらしいんだ。GitHubで公開されてるんだけど、かなり話題になってたよ。

でもさ、コメント欄では「結局、昔のプロトタイピングツールみたいなもんだろ?」とか「デモにはいいけど、実際のアプリとしては機能が壊れてる」って、結構懐疑的な声が多かったね。LLMの出力ってまだまだ手直しが必要なんだなって感じ。

Androidのサイドローディング制限は「最悪」?

次に、Androidのアプリのサイドローディング制限が、これまでで一番の「反消費者的な動き」だって記事があったんだ。これ、結構熱い議論になってたよ。

コメントでは、「もはやスマホなしじゃ現代社会で生活できないのに、GoogleとAppleが世界を人質にしてる」なんて強い意見も出てた。ユーザーの自由とセキュリティのバランスって難しいよな。

静止衛星から機密情報が丸見え?

あとね、静止衛星の内部リンクが暗号化されてなくて、機密情報が丸見えになってるっていう、ちょっと怖いセキュリティの論文があったんだ。タイトルが「Don’t Look Up」って映画のパロディみたいで、洒落てるよね。

コメントでは、昔の短波ラジオで電話を傍受してた話とか、ブラウザがURLをメーカーに送りつけてる問題とか、今と昔の盗聴・情報漏洩の話がリンクしてて興味深かったよ。

大手メディアが国防総省の新しいルールを拒否

それから、ニューヨークタイムズとかAP通信とか、主要な報道機関が国防総省の新しい取材ルールに署名しないってニュースもあったよ。これは報道の自由に関わる話だよね。

コメントでは、「国防総省の内部で政府の正直でダメージのある情報を得るのが一番難しい場所だ」って皮肉な意見や、政府がアクセスルールを設けるのはいいけど、それが恣意的じゃないかって憲法修正第1条の議論まで出てた。

AI、単純な指示も無理なのに「エージェント型」ってどうなの?

最近のAI話で面白かったのは、「AIモデルが簡単な指示すらまともにこなせないのに、なんで『エージェント型AI』を推してるんだ?」っていう議論だね。

コメントで衝撃的だったのは、ある会社でAI推進派のトップが面子を潰さないために、数字を捏造したり、偏った調査を使ったりしてるって内部告発みたいな話があったこと。あと、「AIは間違ったことを言っても、さらに間違いを重ねる」って経験談もあって、現状のAIへの不満が噴出してたよ。

Jeepのアップデートで車が文鎮化!

これはヤバい話なんだけど

本日の全てのストーリー

NanoChat – The best ChatGPT that $100 can buy (github.com)

Android's sideloading limits are its most anti-consumer move (www.makeuseof.com)

Don’t Look Up: Sensitive internal links in the clear on GEO satellites [pdf] (satcom.sysnet.ucsd.edu)

Don't Be a Sucker (1943) [video] (www.youtube.com)

New York Times, AP, Newsmax and others say they won't sign new Pentagon rules (apnews.com)

Why the push for Agentic when models can barely follow a simple instruction? (forum.cursor.com)

KDE celebrates the 29th birthday and kicks off the yearly fundraiser (kde.org)

ADS-B Exposed (adsb.exposed)

America's future could hinge on whether AI slightly disappoints (www.noahpinion.blog)

Modern iOS Security Features – A Deep Dive into SPTM, TXM, and Exclaves (arxiv.org)

Environment variables are a legacy mess: Let's dive deep into them (allvpv.org)

Strudel REPL – a music live coding environment living in the browser (strudel.cc)

Sony PlayStation 2 fixing frenzy (retrohax.net)

Astronomers 'image' a mysterious dark object in the distant Universe (www.mpg.de)

Pyrefly: Python type checker and language server in Rust (pyrefly.org)

DDoS Botnet Aisuru Blankets US ISPs in Record DDoS (krebsonsecurity.com)

Why study programming languages (2022) (people.csail.mit.edu)

Zoo of array languages (ktye.github.io)

CRISPR-like tools that finally can edit mitochondria DNA (www.nature.com)

LLMs are getting better at character-level text manipulation (blog.burkert.me)

Wireshark 4.6.0 Supports macOS Pktap Metadata (PID, Process Name, etc.) (nuxx.net)

Jeep software update bricks vehicles, leaves owners stranded (www.thestack.technology)

Hackers can steal 2FA codes and private messages from Android phones (arstechnica.com)

Let's Not Encrypt (2019) (michael.orlitzky.com)

Copy-and-Patch: A Copy-and-Patch Tutorial (transactional.blog)

Tesla is at risk of losing subsidies in Korea over widespread battery failures (electrek.co)

SpaceX launches Starship megarocket on 11th test flight (www.cnn.com)

Ask HN: Has AI stolen the satisfaction from programming? (news.ycombinator.com)

NVIDIA DGX Spark In-Depth Review: A New Standard for Local AI Inference (lmsys.org)

German state replaces Microsoft Exchange and Outlook with open-source email (www.zdnet.com)