HN 日々のまとめ
2025年10月17日金曜日
ヘイ、バディ、
今日、Hacker Newsをざっと見てたら、いくつか面白いのがあったから、ちょっと聞いてくれよ!
Kindle DRMを突破した話
まず、AmazonのKindleウェブDRMをバイパスしたって記事がトップだったんだ。マジかよって感じだろ?コメント欄では、スクリーンショット撮ってOCRでePub作ってる人もいるとか、意外とみんなDRM解除に情熱を燃やしてるみたいで面白かったね。なんか、そういうハック精神っていいよな。
AWSからHetznerへの移行
次に、ある会社がAWSからHetznerに移行したって話。たぶんコスト削減目的だろうけどさ。コメントでは、「運用が複雑になるんじゃね?」とか「マネージドK8sの方が楽だろ」みたいな意見も出てて、やっぱ安いだけじゃなくて、それなりの手間も増えるんだなって考えさせられたわ。
Claude Skillsの登場
それから、Anthropicが新しい「Claude Skills」ってのを発表してたよ。AIがもっと賢くなるって話なんだけど、コメントで特に印象的だったのは、AIを使って一人でMVP(最小限の製品)を立ち上げようとしてる人がいたこと。AIが起業のハードルを下げて、個人でもすごいことできるようになるかもって夢があるよね。
Meow.cameraで野良猫を支援
ちょっと毛色が変わって、「Meow.camera」っていうプロジェクトも話題になってた。野良猫に餌をあげるためのカメラシステムみたいで、可愛いんだよね。コメントでは、なぜか植物性ダイエットの話とか出てて、ちょっとカオスだったけど(笑)、猫好きにはたまらない癒し系ニュースだったわ。
RubyGemsとBundlerがRubyコアチームの手に
技術的なビッグニュースとしては、RubyのコアチームがRubyGemsとBundlerの所有権を引き継いだってのがあった。これはRuby界隈では結構大きな動きだと思うんだけど、コメント欄が例によってちょっと政治的な話題に発展してて、一部荒れてたな。DHHとか絡むといつもこうなる気がするわ。
Amazon RingとFlockの提携
で、ちょっと気をつけたいニュースもあってさ、AmazonのRingがFlockっていうAIカメラネットワークと提携するらしい。これ、警察とか政府機関が使う監視カメラネットワークなんだって。コメントでは「プライバシーの悪夢だ」って言われてたけど、自分の家のカメラが知らない間に監視に使われるって、ちょっと怖いよな。
Gemini 3.0が目撃される
最後に、GoogleのAI、Gemini 3.0がA/Bテストでこっそり見つかったって話もあったよ。使った人のコメントによると、めちゃくちゃ速いらしいんだけど、長い会話だとループしちゃったり、C++のコードにPythonの構文を混ぜてきたりするみたいな変なミスもするってさ。まだ完璧じゃないけど、着実に進化してるんだね。
って感じで、今日はこんなところかな。また何かあったら連絡するわ!じゃあね!