HN 日々のまとめ
2025年10月16日木曜日
もしもし、元気?
ちょっと今日Hacker Newsで面白い記事いくつかあったから、サクッと教えとこうと思って電話したんだ。
TurboTaxが無料税金申告を20年間も阻止してきた話 (2019)
マジでひどい話なんだけど、TurboTaxがアメリカ人が無料で税金申告するのを20年間も必死で阻止してきたって記事が上がってたわ。
これって結構前から問題になってるよね。
コメント欄でも、「彼らが意図的な誤情報を流してる」っていう意見が多かったり、「IRSが税金申告ソフトと連携できるAPIでも作ればいいのに」って言ってる人もいたよ。
記事はこちら
Claude Haiku 4.5が登場!
Anthropicから新しいAIモデル、「Claude Haiku 4.5」が出たらしい。前のバージョンより速くて安くて、性能も上がってるって話だね。
コメントでは、「Copilotみたいに600トークンくらいの小さいバージョンも欲しい」とか、「RPGのルール裁定にLLMを使ってる」っていう面白い使い方の話もあったよ。
詳細はこちら
コードエディタのZedがWindowsに!
人気のコードエディタ「Zed」がついにWindowsでも使えるようになったって発表があったんだ!
Macユーザーにはおなじみだけど、Windowsユーザーには朗報だよね。
コメントでは、長年VSCodeを使っていた人が「Delete」の挙動がZedと違って困る、みたいな「筋肉記憶」に関する話で盛り上がってたのが面白かったな。
ブログ記事はこちら
Windows 10サポート終了とMicrosoftの監視国家化?
Windows 10のサポート終了と、Microsoftが「監視国家」に向かってるんじゃないかっていう、ちょっと物騒な記事も話題になってた。
TPMとかセキュアブート周りの話がメインだったね。
「Microsoftの主な意図はPasskeysのためだ」っていう意見もあったけど、「AppleやGoogleにもっと怒るべきだ」ってコメントもあったりして、結構白熱した議論になってたよ。
記事はこちら
ペンタゴンからジャーナリストが撤退
これはニュースっぽい話だけど、ペンタゴンが新しいルールを出したらしくて、それに同意できないジャーナリストたちがアクセスバッジを返却して出て行ったらしい。表現の自由とか、情報公開の問題だよね。
コメント欄は、トランプ支持者の話とか、軍事作戦での武器使用の倫理観とか、結構政治的な話題で盛り上がってたね。なんか色々と複雑そうだった。
APニュース
IRSがファクトグラフをオープンソース化
さっきのTurboTaxの話と繋がるんだけど、IRSが税金の「ファクトグラフ」をオープンソースにしたって記事も出てたんだ。
税制の複雑さを解消して、みんながもっと分かりやすく税金申告できるようにする狙いがあるみたい。
コメントでは、「Intuit(TurboTaxの会社)とかが無料申告プログラムに反対して何百万ドルもロビー活動してるのが問題だ」って指摘があって、やっぱりねって感じだった。
GitHubリポジトリ
アルツハイマー病の新しい治療法、マウスで数時間で効果!
これはすごいニュース! 新しいアルツハイマー病の治療法で、マウスの脳からアミロイド斑が数時間で消えたらしいんだ。
まだマウスだけど、もし人間にも応用できたらめちゃくちゃ画期的だよね!
コメントでは、「アルジャーノンに花束を」っていう小説を思い出したって人がいたり、中国の伝統医学をルーツにする治療法への懐疑的な意見もあったりしたよ。
ScienceAlertの記事
ってな感じかな。今日Hacker Newsで面白かったのはこれくらいだね。
またなんか面白いことあったら連絡するわ! じゃあね!