HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年10月15日水曜日

よう、相棒、 なあ、聞いてくれよ。今日、Hacker News見てたら、面白い記事がいくつかあってさ、ちょっと話したくなったんだ。

FSFがリブレフォンプロジェクトを発表

まずさ、FSF(フリーソフトウェア財団)が「リブレフォン」っていうプロジェクトを立ち上げたんだって!完全にフリーソフトウェアで動くスマホを作ろうって話。結構盛り上がってたよ。

コメント欄では、フリーソフトウェアってどこまでを指すのか、ファームウェアとかドライバーが重要だとか、そういう議論が白熱してたな。あと、既存の「/e/OS」っていうプロジェクトと比較して、そっちはプライバシーやセキュリティがダメだって言ってる人もいたのが興味深かった。

Apple M5チップ登場!

それから、Appleが新しいM5チップを発表したんだ。AI性能をグッと上げたらしいぞ。新しいMacBook ProとかiPad Proにも搭載されるって話で、AI推しがすごいな。

コメントではさ、みんな「俺のM1チップ、まだ全然速いんだけど?」って言ってる人が結構いたな。買い替えの必要性を感じないって。あと、ARMアーキテクチャの低消費電力とか低発熱の話も出てたよ。そういえば、誰かが「FBIは誘拐犯と交渉しない」ってよく言うけど、実際はするんだぜって、記事と関係ないところでFBIのウェブサイトを貼ってたのが面白かったわ。

「就職面接」でハッキングされかけた話

これ、マジで危ない話なんだけど、ある人が「就職面接」を装った詐欺で、個人情報を抜き取られそうになったって記事があった。巧妙に作られた偽の会社サイトで、身分証明書とかを要求してきたらしい。

コメントでは、同じような詐欺に遭いかけた人がいっぱいいて、リモートワークが増えたからこういう手口が増えてるって。あと、AIで書かれた文章かどうかを見抜くためにLLMを使ってるって人もいて、ちょっとした裏技だなと思ったよ。結局、LinkedInだけじゃなくて、ちゃんとした身元確認が大事だって話。

アメリカ人の死因とニュース報道のズレ

これはちょっと考えさせられる話なんだけど、アメリカ人の実際の死因と、ニュースで報道される内容って、結構ズレがあるんだってさ。例えば、銃撃事件とかは大きく報道されるけど、心臓病とかガンみたいな一般的な死因はあまり取り上げられないとか。

コメントでは、「なんでそんなに報道が偏るんだ?」とか、「人は自分の経験に左右されやすいからな」みたいな議論があったよ。あと、「アメリカ人は太ってる」って何回も書く意味あるのか?みたいな、報道内容への不満の声もちらほら。

「俺はプログラマーであって、Copilotの承認係じゃない」

これ、プログラマーの友達なら共感するかもだけど、「AIが生成したコードをただ承認するだけの人間になりたくない」っていう記事があったんだ。CopilotとかのAIが書いたコードって、一見動くけど、後でメンテする時に問題になることが多いって。

コメントでも、「AIコードは見た目はいいけど、基礎が適当」って声が多かったな。ひどい話だと、AIが書いたReact Nativeアプリを渡されて、結局根本的な設計ミスでC++に書き直す羽目になったって人もいたらしい。AIが仕事を楽にするどころか、逆に面倒を増やしてるって意見も出てたよ。

アイルランド、アーティストへのベーシックインカムを恒久化

これはちょっと明るいニュースでさ、アイルランドがアーティスト向けのベーシックインカム(UBI)の試験プログラムを、正式に恒久的な制度にしたんだって!

コメントでは、UBIってどうなの?って話で、審査とかにコストがかからないのが良いって意見が出てた。あと、アートとか科学への投資って、結局経済全体にプラスになるんだぜ、みたいな話も出てたのが面白かったな。

ピクスナッピング攻撃って知ってる?

最後に、ちょっとヤバいセキュリティの話なんだけど、「ピクスナッピング攻撃」っていうのが発表されたらしい。これ、スマホの画面のレンダリング時間のわずかな差を使って、パスワードとかOTP(ワンタイムパスワード)みたいな機密情報を盗む可能性があるんだって!

コメントでは、AIの進化でセキュリティがもっと悪くなるんじゃないかって心配する声があったな。あと、Androidのアプリが「バックグラウンドで実行」とか「インターネットアクセス」に許可を求めないのが問題だって指摘もあって、かなり巧妙な攻撃方法だって話だったよ。

まあ、そんな感じかな。M5チップとか、AI関連とか、セキュリティの新しい脅威とか、今回も色々あったわ。

じゃあな、また今度ゆっくり話そう!

本日の全てのストーリー

FSF announces Librephone project (www.fsf.org)

Apple M5 chip (www.apple.com)

What Americans die from vs. what the news reports on (ourworldindata.org)

I almost got hacked by a 'job interview' (blog.daviddodda.com)

Beliefs that are true for regular software but false when applied to AI (boydkane.com)

Surveillance data challenges what we thought we knew about location tracking (www.lighthousereports.com)

Ireland is making basic income for artists program permanent (www.artnews.com)

GrapheneOS is ready to break free from Pixels (www.androidauthority.com)

DOJ seizes $15B in Bitcoin from 'pig butchering' scam based in Cambodia (www.cnbc.com)

Bots are getting good at mimicking engagement (joindatacops.com)

Why Is SQLite Coded In C (www.sqlite.org)

Unpacking Cloudflare Workers CPU Performance Benchmarks (blog.cloudflare.com)

M5 MacBook Pro (www.apple.com)

Pixnapping Attack (www.pixnapping.com)

The cost of turning down wind turbines in Britain (wastedwind.energy)

Leaving serverless led to performance improvement and a simplified architecture (www.unkey.com)

How bad can a $2.97 ADC be? (excamera.substack.com)

America Is Sliding Toward Illiteracy (www.theatlantic.com)

Show HN: Halloy – Modern IRC client (github.com)

How AI hears accents: An audible visualization of accent clusters (accent-explorer.boldvoice.com)

SmolBSD – build your own minimal BSD system (smolbsd.org)

Apple Vision Pro upgraded with M5 chip (www.apple.com)

I am a programmer, not a rubber-stamp that approves Copilot generated code (prahladyeri.github.io)

Pwning the Nix ecosystem (ptrpa.ws)

You are the scariest monster in the woods (jamie.ideasasylum.com)

How to turn liquid glass into a solid interface (tidbits.com)

Half of America's Voting Machines Are Now Owned by a MAGA Oligarch (dissentinbloom.substack.com)

GPT-5o-mini hallucinates medical residency applicant grades (www.thalamusgme.com)

iPad Pro with M5 chip (www.apple.com)

AppLovin nonconsensual installs (www.benedelman.org)