HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年10月7日火曜日

おい、相棒、

元気か?今日さ、Hacker Newsで面白いもん見つけたから、ちょっと聞いてくれよ。

Ladybirdブラウザ、Appleのテストをクリア!…ってかSafariやばいらしい

まずさ、新しいブラウザエンジンのLadybirdってのが、AppleのSafariが使ってるweb-platform-testsで90%もパスしたらしいぞ!これってすごい進歩だよな。でもコメント欄が面白くてさ、「Safariってさ、border-radiusとかopacityの簡単なCSSすら壊れてるんだぜ」とか「固定位置のレイヤーがスクロールでずれる」とか、みんな散々文句言ってるんだよ。Appleは独占状態だから仕様を守らないって言われてる。Ladybirdがテストクリアしてるのに、本家のSafariは実用でバグだらけって、なんか皮肉だよな。

記事はこちら

QualcommがArduino買収だってさ!

次に、マジかよってニュースなんだけど、あのQualcommがArduinoを買収するってさ!これにはみんなショック受けてて、「Arduinoのおかげで電子工作始めたのに…」って、喪失感を感じてる人が多かったな。QualcommはRaspberry Pi Picoみたいなマイクロコントローラー市場に入り込みたいか、IoT分野でArduinoの知名度を利用したいんじゃないかって言われてる。なんか、ホビー向けだったArduinoの未来が心配になる話だよな。

記事はこちら

Windows 11、MSアカウントなしじゃ使えなくなるってよ

あと、またMicrosoftがやってくれたぞ。Windows 11をMicrosoftアカウントなしで使う抜け道がどんどん塞がれてるらしい。もうローカルアカウントでインストールするのがほぼ不可能になるって話だ。コメントでは「UbuntuはLinux界のWindowsだ」って皮肉を言いつつ、みんなFedoraとか他のLinuxディストリビューションに乗り換えようって話で盛り上がってたな。マジでMicrosoftはユーザーをイライラさせるのが得意だよな。

記事はこちら

Deloitte、AI使ったレポートでまさかの返金!

これはちょっと笑ったんだけど、DeloitteがAIを使って作ったレポートで、オーストラリア政府に44万ドルを返金することになったらしい。コンサルタントってさ、「半端なアイデアをお偉いさんが思いついた時の隠れ蓑」とか言われてて、AIを使いすぎたのがバレたのかな。コメントでも「コンサルタントはいつも高額な割に大したことしない」って声が多かったわ。AIの使いどころって難しいよな。

記事はこちら

OpenAIがアプリ開発SDK出したってさ

AI関連だと、OpenAIが「Apps SDK」ってのを出して、AIアプリを簡単に作れるようにしたらしい。これでChatGPTに店の予約とかチケット手配とかさせられるようになるかもって話だ。でもコメントでは、「そもそもAIにそんなことさせたいか?」とか、「店員と話す方が早い場合もある」って意見も出てたな。あと、「企業はChatGPTに自社のサービスを見つけてもらうために、AI向けのサイトを作る必要があるかもね」って話もあって、AIがウェブのあり方まで変えそうだよな。

記事はこちら

カリフォルニア州、NetflixやHuluのCM音量を下げる法律を制定!

これは個人的に超朗報なんだけど、カリフォルニア州がNetflixとかHuluのCM音量を下

本日の全てのストーリー

Ladybird passes the Apple 90% threshold on web-platform-tests (twitter.com)

Qualcomm to acquire Arduino (www.qualcomm.com)

The least amount of CSS for a decent looking site (2023) (thecascade.dev)

Microsoft is plugging more holes that let you use Windows 11 without MS account (www.theverge.com)

Apps SDK (developers.openai.com)

Deloitte to refund the Australian government after using AI in $440k report (www.theguardian.com)

OpenZL: An open source format-aware compression framework (engineering.fb.com)

Nobel Prize in Physics 2025 (www.nobelprize.org)

No account? No Windows 11, Microsoft says as another loophole snaps shut (www.theregister.com)

California law forces Netflix, Hulu to turn down ad volumes (www.politico.com)

One to two Starlink satellites are falling back to Earth each day (earthsky.org)

Devpush – Open-source and self-hostable alternative to Vercel, Render, Netlify (github.com)

The AI bubble is 17 times the size of the dot-com frenzy and four times subprime (www.morningstar.com)

Valorant's 128-Tick Servers (2020) (technology.riotgames.com)

OpenAI ChatKit (github.com)

CodeMender: an AI agent for code security (deepmind.google)

Canadian bill would strip internet access from 'specified persons', no warrant (nationalpost.com)

A mechanic offered a reason why no one wants to work in the industry (www.motor1.com)

Apple's Unlawful Evil (pluralistic.net)

America is now one big bet on AI (www.ft.com)

The evolution of Lua, continued [pdf] (www.lua.org)

3M May Escape Toxic Chemical, PFAS Manufacturing Legacy (www.bloomberg.com)

Erlang ARM32 JIT is born (www.grisp.org)

"Be Different" doesn't work for building products anymore (iamcharliegraham.substack.com)

When ChatGPT turns informant (www.futureofbeinghuman.com)

RediShell: Critical remote code execution vulnerability in Redis (www.wiz.io)

Tcl-Lang Showcase (wiki.tcl-lang.org)

Pdoc – Generate API documentation for Python projects (pdoc.dev)

Swiss glaciers have shrunk by a quarter since 2015, study says (www.france24.com)

Show HN: I'm building a browser for reverse engineers (nullpt.rs)