HN 日々のまとめ
2025年10月11日土曜日
ライアンエアー、燃料残り6分で着陸
まずこれ、ライアンエアーの飛行機がマンチェスター空港に着陸した時、燃料がたった6分しか残ってなかったんだって!信じらんなくない?コメント欄ではさ、パイロットはもっと早く「メーデー(緊急事態宣言)」を出すべきだったって意見が多かったよ。ていうか、燃料計画のシステム自体がもっと余裕を持つように設計されてるはずなのに、なんでこうなったんだろな。
HTMLの知られざるタグ「<output>」
次はちょっと技術的な話だけど、HTMLに「<output>」っていうあんまり知られてないタグがあるらしい。計算結果とかユーザーのアクションの結果を表示するのに使うんだって。記事では「HTMLの隠れた秘密兵器」って言ってたけど、コメントでは「本当に使う意味あるの?」「Accessibility Object Model(AOM)的には大事だけど、そこまでか?」みたいな議論になってて面白かったな。
iOS 26の「リキッドグラス」が使いにくいって話
Appleユーザーなら気になるかも。iOS 26の新しいデザイン「リキッドグラス」ってのが、見た目は綺麗だけど、使い勝手が悪いって記事が出てたよ。背景が透けてて文字が読みにくいとか。コメントでも「Appleマップは相変わらず最悪」「FaceTimeのカメラ切り替えボタンが使いにくい」「Safariのタブを閉じるのが面倒」とか、みんな結構文句言ってたな。やっぱデザインと使いやすさの両立って難しいんだな。
NFCタグ付きアルバムカードで息子に音楽を教える
これはめっちゃクールな個人的プロジェクト!あるお父さんがさ、NFCタグを埋め込んだ物理的なアルバムカードを作って、息子に音楽を発見させるっていうのをやってるんだ。カードをタップするとApple Musicでそのアルバムが再生されるんだって。ストリーミング時代に、物理的なアルバムの価値や音楽鑑賞の体験を教えるって、すごくいいアイデアだと思わない?コメント欄も「これ最高!」「自分も同じようなことやってる」って感じで絶賛されてたよ。
ダニエル・カーネマンがスイスで安楽死を選択
これはちょっと重い話なんだけど、ノーベル賞受賞者で行動経済学の権威、ダニエル・カーネマンがスイスで安楽死を選んだってニュース。コメント欄は、認知症や神経疾患で苦しむ家族を持つ人たちの個人的な体験談で溢れてた。尊厳死や安楽死についての深い議論がされてて、みんな「死」に対する文化をもっと考えるべきだって言ってたのが印象的だったな。
ボーリング・カンパニー、環境違反で800件近くの指摘
イーロン・マスクのボーリング・カンパニーがラスベガスで、環境規制違反で800件近くも指摘されたらしい。燃料やグリース、グラウト硬化促進剤の不適切な取り扱いとか。コメントでは「他の建設現場でもよくあることなんじゃないの?」って意見と、「いや、これはひどい」って意見で割れてたな。いかにもイーロンの会社って感じだよな。
「バイブコード地獄」が「チュートリアル地獄」に代わる?
プログラミング教育の話なんだけどさ、最近は「チュートリアル地獄」じゃなくて「バイブコード地獄」ってのが問題になってるらしい。LLMとかAIがコードを生成してくれるから、自分でゼロから書く「配管工事」みたいな部分の経験が積めなくて、いざ自分で何か作ろうとすると詰むって話。コメント欄でも「新しいプロジェクトをゼロから始めるのはベテランでも大変」とか「LLMは重要な詳細を間違えることが多い」とか、賛否両論だったよ。
ってな感じかな!結構盛りだくさんだったろ?じゃあな!