HN 日々のまとめ
2025年10月27日月曜日
聞いてくれよ、今日Hacker Newsでさ、面白いのがいくつかあったんだ。
人気YouTuberが鍵を破る方法を公開、そして訴訟沙汰に
おい、覚えてるか? あるYouTuberが130ドルの鍵をどうやって破るかを1000万人の視聴者に見せたら、その鍵の会社が彼を訴えたらしいぜ。マジで最悪のPRだろ?
コメント欄ではみんな、ピックツールがなくても、細いペンチとかで簡単に開けられるって話で盛り上がってたよ。ちゃんとしたセキュリティは改ざん防止とか、Assa AbloyのCliqみたいな特殊な鍵を使うべきだって。そりゃそうだ。
Linux版「Recall」が登場?
それから、Windowsのヤバい「Recall」機能のLinux版が作られたって話。でもこれはオープンソースだから、プライバシーの心配は少ないかもな。Microsoft版は何度かセキュリティ問題が指摘されてたってコメントがあったよ。
みんな、Linuxコミュニティなら3日以内に自分たちでホストするサーバーを作っちゃうだろうって言ってた。NPU(AIチップ)の話も出てたけど、Linuxのドライバーはまだ遅れてるらしい。
自分のマシンで好きなものを動かせない時代?
この記事は、自分のマシンで好きなソフトを動かせなくなってきてるって嘆いてるんだ。マジで共感するわ。
コメントでは、X86が主流じゃなくなったらもっと大変になるかもとか、銀行が2段階認証で自社アプリを強制するのとか、Appleが市場を独占してロックダウンするんじゃないかって心配の声が多かったよ。特に若い世代はiPhoneばっかり使ってるからな。
自社製S3で年間50万ドル節約!
これにはビックリしたんだけど、ある会社がAWSのS3を使うのをやめて、自社でストレージシステムを作ったら、年間50万ドルも節約できたらしいぜ!
ベビーモニターの会社なんだけど、コメントでは「なんでそんなにリモート監視が必要なの?」とか「Appleみたいにプライバシー重視の選択肢もあるのに」って議論になってた。でも、この節約額はデカいな。
ICEがAIでソーシャルメディア監視?
あとはちょっと重い話だけど、アメリカの入国管理局(ICE)がAIを使ってソーシャルメディアを監視するらしい。これにはコメントがめちゃくちゃ多かった。
「説明責任のない秘密警察に疑いを持つのは当然だ」とか、移民問題や食料価格、市民の自由について激しい議論が交わされてたよ。マジでゾッとする話だ。
Zigでネットワークプログラミングが楽しいって話
ちょっと技術的な話だけど、Zigっていう言語がネットワークプログラミング、特に非同期I/Oですごく良いって記事があったんだ。
Rustの非同期処理との違い(コールバックベースかポーリングベースか)とか、スタックフル・コルーチンとスタックレス・コルーチンのメモリ使用量やパフォーマンスの違いとかで、みんな技術的な議論をしてたよ。Zig、結構注目されてるみたいだな。
どこにでも毒、毒、毒…
最後に、ちょっと憂鬱な話だけど、「Poison, Poison Everywhere(どこにでも毒、毒、毒)」っていう記事があった。環境中の有害物質についてだよ。
コメントでは、鉛入りガソリンが最初から問題だと知られていたのに科学が抑圧された歴史とか、銃愛好家が高濃度の鉛を摂取してた話とかが出てた。プラスチックの蓄積とか、血を薄めることのメリットとか、結構ヘビーな内容だったな。
って感じかな。とりあえず、こんなとこ