HN 日々のまとめ
2025年11月1日土曜日
もしもし、相棒、
ちょっと面白いニュースを見つけたから、すぐに教えたくて電話したんだ。今日、Hacker Newsで話題になってたやつ。
変なアトラクターのやつ
まずさ、めちゃくちゃクールな「Strange Attractors(変なアトラクター)」ってタイトルのプロジェクトがあったんだ。これなんだけど、カオス理論に出てくる変な図形を視覚化したやつで、すっごく綺麗なんだよ。
コメントには、昔の「Strange Attractors」っていう本の話が出てて、無料でダウンロードできるらしい。あと、バタフライ効果って言葉がちょっと誤解されて使われてるって指摘してる人もいたな。さらに、目が見えない数学者が球体を裏返す方法を視覚化した話とか、脳の海馬がどうやって3D空間を認識してるかみたいな、深い話も出てて面白かった!
ICEの顔認識アプリ拒否できないって話
次、ちょっとヤバい話。ICE(アメリカ移民税関執行局)の顔認識アプリ、スキャンを拒否できないってDHS(国土安全保障省)の文書が出たらしいんだ。これ。
コメント欄は荒れまくってて、弁護士じゃないけど公共の場所で写真撮るのは合法だけど、その後の利用が問題だって話とか、市民や合法居住者まで強制送還の口実にするんじゃないかって怒ってる人もいたよ。アメリカの市民権の複雑さについても触れてるコメントもあって、かなりシリアスな議論になってたな。
Rustの非同期処理の落とし穴「Futurelock」
で、技術系の話だと、Rustの非同期処理に「Futurelock」っていうちょっとした落とし穴があるって記事。これ、async/await使ってると見えないけど、裏で特定のプログラミングパターンとランタイムの組み合わせで問題が起きる可能性があるらしい。
コメントでは、ほとんどのasync/awaitのユースケースでは問題ないって言われてるけど、Oxide.computerみたいにヘビーにasync Rust使ってる会社でも、この問題にぶつかるのは数年で初めてだったって。レアだけど、知っておくといいかもね。
ArXivが論文のレビュー記事についてルール変更
あとは、学術系の話だけど、ArXivのCSカテゴリでレビュー記事やポジションペーパーの投稿ルールが変わるらしい。これ。
コメントでは、レビュー論文はもっと頻繁に、でもちゃんと「時間を経て検証された結果」だけをまとめるべきだって意見とか、コンテンツクリエイターはお金をもらうべきか、品質って何?みたいな哲学的な議論に発展してたのも面白かった。
「中毒市場」って話
それから、ちょっと社会的な話なんだけど、「Addiction Markets(中毒市場)」っていう記事。これは、人々の中毒性を利用して利益を上げる市場について書かれてるんだけど。
コメントでは、タバコ製品の広告規制みたいに、もっと厳しく規制すべきだって意見が多いね。特にゲームのルートボックス(ガチャ)を規制すべきだって声が強かった。若い世代がお金の使い方を間違える原因になってるって指摘されてたよ。これは結構納得だよね。
DebianのRust必須化の話
またRustの話だけど、Debianが来年5月からRustを「ハード要件」にするかもって議論が持ち上がってるらしい。これ。
コメントは賛否両論で、CやC++で書かれた堅牢なソフトウェアはたくさんあるから急ぐ必要ないっていう声と、GitHubに慣れてる若い開発者にはRustの方がとっつきやすいっていう意見がぶつかってた。Rustが「動く標的」(進化が速すぎる)だっていう批判もあって、なかなか熱い議論になってたよ。
「ボタンはボタンを使え」っていうウェブ開発の基本
最後は、ちょっとしたウェブ開発の豆知識。「Just use a button(ボタンはボタンを使え)」っていう記事。これ、ウェブサイトでボタン機能が欲しいなら、ちゃんと<button>タグを使えって話。<div>をCSSでボタンっぽくするのじゃダメだよって。
コメントでも、アクセシビリティの観点から<div>をボタンにするのは良くないって意見が多数。SvelteKitみたいなフレームワークは、こういうアクセシビリティの問題に厳しくて助かるって話も出てたよ。基本だけど、忘れがちだよね。
と、まあこんな感じかな!じゃあまたね!