HN 日々のまとめ
2025年11月4日火曜日
やあ、相棒、
ちょっと聞けよ、今日のHacker News、面白い話がいくつかあったんだ。
X (旧Twitter) の怪しいリンク挙動
まず、X (旧Twitter) の話なんだけど、なんかツイート内のリンクが、クリックしてないのに勝手にウェブビューで開いちゃうって話で盛り上がってたんだ。これだよ。
コメント欄でもさ、「スクロールしてたら広告を意図せずクリックしちゃって、何度も開いちゃった」みたいな人が結構いて、みんなイライラしてるみたい。まじでウザいよな、それ。
AIの「ダイヤルアップ時代」
次はAIの話で、「AIのダイヤルアップ時代」って記事があったんだ。これ。
今のAIはまだ初期段階で、めっちゃ高性能なGPU(VRAMが128GB以上とか!)が必要だけど、将来的にはもっと小さいモデルが色々なデバイスで動くようになるんじゃないかっていう話。まるで昔のダイヤルアップインターネットみたいに、最初は遅くて使いにくかったけど、どんどん進化していったってことらしい。コメントでは、SFの「エクスパンス」みたいに、端末がもっと分散してクラウドに依存しない未来を想像してる人もいたよ。
国境はcURLできない
それから、「国境はcURLできない」っていうタイトルの記事。これがめっちゃ深い話でさ。
要は、デジタルノマドとか、どこでも働ける自由があるはずなのに、パスポートの国籍とか、ビザとか、国境の物理的な壁が未だに大きな障害になってるって話。貯金も収入も十分なのに、パスポートのせいで行きたい国に行けないって、なんか皮肉だよな。コメントでも「自分のパスポートの国が一番の問題だ」って言ってる人がいたし、リモートワーカーもちゃんと現地で税金払ってるんだぜ、って意見もあった。
トラックデスクで仕事
「私のトラックデスク」っていう記事も面白かった。これは、トラックの後部座席とか、ちょっとしたスペースをオフィスにして、そこでめちゃくちゃ生産的に仕事してるっていう個人の体験談なんだ。
「子供の習い事の待ち時間とか、仕事現場での空き時間に集中して作業できる」って話で、共感する人が多かったみたい。飛行機での作業も同じで、「2時間の機内作業は4時間のデスク作業に匹敵する」ってコメントがあって、集中できる環境って大事だよな。
棒人間が戦った時代
懐かしい話だと、「棒人間が戦った時代」って記事があったんだ。これは、昔のFlashアニメーションとか、YouTubeで流行った棒人間アニメの歴史を振り返るもの。
コメントでは「Hyun's Dojo」っていう新しい棒人間アニメのコミュニティがまだ活発だって話とか、「Stick it to the Stickman」みたいな、あの頃のアニメにインスパイアされたゲームが出てるって話もあって、時代は変わっても愛されてるんだなって思ったよ。
AIは考えているのか?
AI絡みで、もう一つ「AIは考えているのか?」っていう記事があった。これは、AIが本当に思考しているのか、それともただ膨大なデータからパターンを見つけているだけなのかっていう、哲学的な議論を呼んでるんだ。
コメントでは「人間が特別だ、コンピューターは真似できない」っていう考え方は昔からあって、でも結局はAIの能力が進化するたびにその線引きが変わってきた、みたいな意見があった。「確率的オウム」っていう言葉も出てきて、AIがどれだけ説得力があっても、結局はオウム返しだって見方が根強いみたい。
PythonからNode.jsへの移行
あと、ちょっと技術的な話だと、「なぜPythonからNode.jsに移行したのか」っていう記事があったんだ。これは、パフォーマンスとかスケーラビリティの理由で、PythonからNode.jsに切り替えたっていう会社のブログ記事。
コメント欄では「PythonからRustならわかるけど、JavaScriptはクレイジーだ!って思わせるマーケティング効果も狙ってるんじゃないか」みたいな面白い意見もあったよ。言語選びって、技術的な側面だけじゃないんだなって。
とまあ、こんな感じかな!また何か面白いのがあったら連絡するわ!じゃな!