HN 日々のまとめ
2025年11月5日水曜日
おい、相棒!ちょっと聞いてくれよ。今日のHacker News、面白い記事がいくつかあったんだ。
TIFFファイルの話
まずさ、「Mr TIFF」って記事があったんだけど、知ってるか?あのTIFFファイル形式のことだよ。なんか、今でもCanonとかSonyとかNikonみたいな大手カメラメーカーのほとんどが、TIFFベースで動いてるんだってさ。コメント欄でも、いかにこの古い形式が重要かって話で盛り上がってたよ。意外と現役バリバリなんだな。
ニューヨーク市長選
それから、結構デカいニュースで、ゾーラン・マムダニがニューヨーク市長選に勝ったってのがあったんだ。コメントが1000件以上ついてて、みんなめちゃくちゃ議論してたよ。選挙そのものだけじゃなくて、医療制度とか出生率とか、もっと深い社会問題まで話が飛んでて面白かったな。
クラウドから離れて節約
あと、「全プロジェクトをクラウドからオンプレに戻したら、何千ドルも節約できた」って記事があったんだ。クラウドは便利だけど、やっぱりコストがかかるって話はよく聞くよな。コメント欄では、銀行が今でもメインフレーム使ってて、とんでもないI/O処理してるって話とか、そもそもほとんどの会社は自分でホスティングなんてやりたくないって意見も出てた。結局、使い分けってことなんだろうけどさ。
ロバート・モリスのワーム
懐かしい話だと、1988年にロバート・モリスが「モリス・ワーム」を放った週だって記事もあったな。これ、当時のインターネットの約10%に感染したらしいぜ!コメントでは、初期のインターネット時代はみんな「ハッキング」が当たり前で、今の文化とは全然違ったって話が出てて、ちょっとノスタルジーを感じたわ。
ExcelにCopilot、大丈夫?
ちょっと心配になるニュースもあって、「ExcelにCopilotが入っちゃうのが怖い」って話。AIが表計算で間違った計算しちゃったらどうすんだって心配だよな。コメントでは、昔IntelのCPUが計算ミスした話とか、AIの信頼性ってまだまだ課題だよねって意見が多かった。確かに、数字は正確であってほしいよな。
政府がDNAを欲しがる
これはマジでゾッとしたんだけど、「アメリカ政府が国民だろうと外国人だろうと、虹彩スキャンとDNA収集をしたがってる」って記事があったんだ。めちゃくちゃプライバシー侵害だよな。コメント欄では、もしDNAデータが流出したらどうなるんだってリスクの話とか、企業もすでに大量の個人情報集めてるし、って感じでみんな危機感持ってたよ。
iOSが日本でサードパーティApp Storeを許可
そして、Apple関連で大きな動きがあったんだけど、「iOS 26.2が日本の規制期限前にサードパーティApp Storeを許可する」って話だ。ついにAppleも折れたって感じだな。開発者にとってもユーザーにとっても、App Store以外の選択肢が増えるのはデカい変更だよね。
NYのスマホ禁止でランチがうるさくなった
最後に、ちょっと面白い社会系の話。ニューヨークの学校でスマホ禁止にしたら、「ランチタイムがまたうるさくなった」んだってさ。子供たちがスマホじゃなくて、お互いに話すようになったってことらしい。スマホがどれだけ社会のあり方を変えたか、ってのがよくわかる話だよね。
とまあ、今日はこんな感じかな!また何かあったら連絡するわ!