HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年11月9日日曜日

よう、元気?

でさ、2025年11月9日の日曜日のHacker News見てたんだけど、結構面白い記事があったんだよ。いくつか気になったやつ、サクッと教えてあげるわ。

名前が多すぎる問題

まずこれ、タイトルが「私はマーク・ザッカーバーグ」ってやつ。要するに、名前が超ありふれてると、どれだけ面倒なことになるかって話なんだよ。メールとか、もうめちゃくちゃ。

コメントがまた面白くてさ、ある人は「引退したイギリス人看護師がラジコンヨットレースしてる」メールが来るとか。あと、子供にUUID(ユニークなID)みたいな名前つけたらどうなるかってジョークも出てたな。名前って大事だよねー。

シカゴの移民問題

次、「シカゴを理解してほしい」って記事。これはちょっとヘビーな話で、移民問題とか警察のやり方について議論になってた。ICE(移民税関捜査局)が、令状なしでデイケアに踏み込んだり、身元を明かさなかったりするって、結構やばい話が出てたよ。

コメント欄では、「麻薬テロリスト」って表現が適切かどうかとか、ICEが市民権を持つ人を誘拐してるって話も。あと、イーロン・マスクがやった「パー・パー・ロック」みたいなジェスチャーが、白人至上主義の隠語だって言ってる人がいて、それを「過剰反応」って一蹴してる人もいたのが印象的だったな。

世界最大の貨物帆船

これはちょっと明るいニュースで、世界最大の貨物帆船が初めて大西洋横断を成功させたんだって!環境に優しい輸送の未来って感じで、すごい進歩だよね。

コメントでは、「次世代の船はCO2排出量が少ないのが望ましいけど、原子力貨物船はまだ先の話だ」とか、過去の原子力船の失敗例(高すぎたり、放射能漏れがあったり)が挙げられてた。ブルックリンの職人チョコレートブランドが、ドミニカ共和国からカカオを帆船で運んでたって話も面白かったな。

「計算する権利」を法制化

これはマジでクールなんだけど、モンタナ州が「計算する権利」(right to compute)を法律で定めた最初の州になったんだって!自分のデバイスをいじくり回す自由が法的に保証されるってこと。修理する権利とか、そういうのとも繋がってるよね。

コメントでは、法律ってのは原理原則の積み重ねで、より基本的な原則に反する政策には反対すべき、みたいな議論があった。あとは、暴君だって規則や法律を持ってる、みたいな歴史的な話も出てたな。

クリックベイト言語「Tabloid」

これは完全にふざけてるんだけど、クリックベイトの見出しをプログラミング言語にしたやつがあった!「専門家が秘密のコードを129だと主張」みたいなコードが書けるんだよ。マジ笑った。

みんなもノリノリで、「IN BOOST TO x」(xをインクリメント)とか、「BAN THIS SICK FILTH」(例外を投げる)とか、もっとキーワードを提案してて面白かった。LOLCODEの仲間入りだねって言ってる人もいたよ。

若者の記憶力低下

ちょっと心配になるニュースもあって、若い人の記憶力低下が急増してるって研究結果が出たらしい。スマホの使いすぎ

本日の全てのストーリー

I Am Mark Zuckerberg (iammarkzuckerberg.com)

I Want You to Understand Chicago (aphyr.com)

Largest cargo sailboat completes first Atlantic crossing (www.marineinsight.com)

Marko – A declarative, HTML‑based language (markojs.com)

Ironclad – formally verified, real-time capable, Unix-like OS kernel (ironclad-os.org)

IP blocking the UK is not enough to comply with the Online Safety Act (prestonbyrne.com)

Montana becomes first state to enshrine 'right to compute' into law (montananewsroom.com)

Tabloid: The Clickbait Headline Programming Language (tabloid.vercel.app)

Boring Company fined nearly $500K after it dumped drilling fluids into manholes (www.yahoo.com)

Avería: The Average Font (2011) (iotic.com)

Judge denies request to exempt Flock footage from Public Records Act (www.goskagit.com)

52 Year old data tape could contain Unix history (www.theregister.com)

Study finds memory decline surge in young people (onepercentrule.substack.com)

WriterdeckOS (writerdeckos.com)

Opencloud – An alternative to Nextcloud written in Go (github.com)

Ask HN: How would you set up a child’s first Linux computer? (news.ycombinator.com)

Grok 4 Fast now has 2M context window (docs.x.ai)

US air traffic controllers start resigning as shutdown bites (www.thedailybeast.com)

Judge says Education Dept partisan out-of-office emails violated First Amendment (www.npr.org)

$1T in tech stocks sold off as market grows skeptical of AI (gizmodo.com)

Alive internet theory (alivetheory.net)

Cloudflare scrubs Aisuru botnet from top domains list (krebsonsecurity.com)

Reverse engineering Codex CLI to get GPT-5-Codex-Mini to draw me a pelican (simonwillison.net)

How Airbus took off (worksinprogress.co)

I want you to understand Chicago (aphyr.com)

Near mid-air collision at LAX between American Airlines and ITA [video] (www.youtube.com)

Firefox Forcing LLM Features (equk.co.uk)

Reviving Classic Unix Games: A 20-Year Journey Through Software Archaeology (vejeta.com)

Zensical – A modern static site generator built by the Material for MkDocs team (squidfunk.github.io)

Visualize FastAPI endpoints with FastAPI-Voyager (www.newsyeah.fun)