HN 日々のまとめ
2025年11月10日月曜日
大理石の噴水プロジェクト
まず、これ!「Marble Fountain」っていう記事で、ある人がすごい凝った大理石の噴水を自作してるんだ。ボールがレールの上を転がるやつなんだけど、物理シミュレーションとか駆使してて、めちゃくちゃ技術的でさ。コメント欄ではさっそく「慣性が足りないぞ!」とか、Blenderっていう3Dソフトの物理エンジンでシミュレートできるって話とかで盛り上がってたわ。こういうの、見てるだけで楽しいよな。
AIは仕事を奪ってない、AIへの投資が変えてる
次に、ちょっと考えさせられる記事。「AI isn't replacing jobs. AI spending is」っていうタイトルで、AI自体が仕事をなくしてるんじゃなくて、AIへの投資が増えることで仕事のやり方や種類が変わってきてるって論調なんだ。コメント欄では、高額な給料のポジションは国内に残るけど、それ以外の多くのエンジニアリング職は東欧やインドにシフトしてるって話とか、博士号が逆に就職で足かせになる可能性まで議論されてて、今のテック業界の現実を突きつけられた感じだったわ。
XSLTよ、安らかに眠れ
それから、ちょっと懐かしい技術の話。「XSLT RIP」っていう記事が出てて、XSLT(XMLを変換する技術)はもう死んだって宣言してるんだ。コメント欄は「ざまあみろ!」って声と「昔は便利だったのに…」って懐かしむ声で真っ二つだったね。特に面白かったのは、「HTMLドキュメントはJavaScriptをサポートしてるんだから、RSSとかAtomのXMLを直接リンクする必要ないだろ、問題解決!」っていう意見とか、「XSLで作られたクローゼットに閉じ込められた男」って表現してる人がいて、いかに苦しめられたかが伝わってきたわ。まさに時代の流れを感じるな。
新卒が語る、崩壊する就職市場
これは結構ズシンと来た。「Work after work: Notes from an unemployed new grad watching the job market break」っていう記事で、職のない新卒の人が今の就職市場がいかに厳しいかを綴ってるんだ。コメント欄では、イギリスの採用市場が冷え込んでるって話とか、企業が採用する気もないのに市場の給料を測るために面接だけやってるんじゃないか、なんて意見も出てた。卒業生たちが「5年後も今の同期と競争し続けることになる」ってパニックになってるって話もあって、マジで大変そうだなって思ったよ。
みんな今、何作ってる?
いつもの「Ask HN: What Are You Working On? (Nov 2025)」スレッドも今回も盛り上がってたね。個人的に気になったのは、「ReFocused」っていうオールインワンの生産性アプリとか、メトロノームや楽譜エディター、YouTube動画のチャプター作成機能まである音楽用のウェブアプリ。あとはデータセンターのフロップス計算ツール「Flopper.io」とか、AIチャットで複雑な物理シミュレーションを簡単にできる「SimuPort」なんてのもあった。みんなのアイデアと実行力がすごいわ。
Samsungのスマート冷蔵庫と広告問題
Samsungのスマート冷蔵庫「Family Hub」の2025年アップデートに関する記事もあったんだけど、コメント欄は別の話題で持ちきりだった。これね。みんなSamsungのスマホに広告が多すぎるって文句言ってて、「Samsungのスマホはアドウェアだ!」なんて声も。Bixbyも不評だったな。でも、フラッグシップモデルならそんなことないって反論もあって、安いモデルと高いモデルで体験が違うのかもしれないね。
TP-Link禁止の動き、その裏側は?
最後に、ちょっと政治的な話。「Drilling down on Uncle Sam's proposed TP-Link ban」っていう記事で、アメリカ政府が中国のTP-Link製品の禁止を検討してるって話なんだ。コメント欄では、インターネットが重要なインフラだから、たとえ家庭用のルーターでも支配されるのは危険だっていう意見が多かった。あと、「アメリカが中国との関係を警告してること自体が、いかにこの国が衰退したかの証拠だ」って皮肉を言ってる人もいたし、こういう禁止措置が政治的なものなのか、それとも本当に機密情報に基づいているのかは、50年後にならないと分からない、なんて深い話も出てたよ。これは単なる製品の禁止以上の問題になりそうだ。
とまぁ、こんな感じだったわ。また何か面白いのがあったら連絡するな!じゃあな!