HN 日々のまとめ
2025年11月16日日曜日
AirPodsがAppleのエコシステムから解放されたって話
なあ、聞いたか? AirPodsをAppleの閉じたエコシステムから解放する「librepods」っていうプロジェクトがGitHubで話題になってたんだって。1200ポイント超えでコメントもすごい数だったぜ。
みんなやっぱりAppleの囲い込みにはうんざりしてるみたいでさ。「企業は好きなことやっていい」って意見もあるけど、コメント欄では「企業は社会に存在させてもらってるんだから、公共の利益を考えるべきだ」っていう反論もあって、結構盛り上がってたな。標準規格にちゃんと準拠してないデバイスとの互換性の話とかも出てたよ。面白いプロジェクトだろ?
(元の投稿はこちら)
Anthropicの論文が「胡散臭い」って話
あとね、AIのAnthropicって会社の論文が「なんか胡散臭い」って言われてる記事があったんだ。AIの安全性を語ってるけど、結局は自社のマーケティングとか、技術の門番になりたいだけなんじゃないかっていう内容でさ。
コメントでは、「APT(高度な持続的脅威)って誰が金払ってんだよ?」とか、「経営陣に技術的な専門知識ってどれくらい必要なの?」みたいな話も出てた。AIの終末論とか、ちょっと懐疑的な見方が多かったのは興味深かったな。
(元の投稿はこちら)
「やること」をやってないこと、だって
これはちょっと哲学的な話なんだけど、「『やること』をやってないこと」っていうタイトルの記事があったんだ。要は、仕事の大半って、メインのタスクじゃなくて準備とか下準備だろ? それが「本当の仕事」じゃないみたいに感じちゃうけど、実はそれが一番大事なんだよ、って話。
コメント欄では、「わかるー」って共感の声が多かった。プログラミングでも、屋根の修理でも、何でもそうだよな。「下準備こそが仕事」って意見にはハッとさせられたぜ。お前も心当たりあるだろ?
(元の投稿はこちら)
もしかしたら、お前、本気出してないだけかもよ?
さっきのに似てるけど、「もしかしたら、お前、本気出してないだけかもよ?」ってタイトルの記事もあったんだ。自分の人生でどれだけコントロールできるか、運と状況のせいにするのはどうかっていう自己啓発的な内容でさ。
コメントでは、「いや、本当にどうにもならない時もあるだろ」って反論も出てて、エージェンシー(主体性)と運のバランスについて議論してたな。複雑な問題を考えるときは、まず「反復」できるようにするといい、って意見は面白いと思ったよ。
(元の投稿はこちら)
ネバダ州知事、Boring Coの安全違反を隠蔽か?
これはちょっとヤバい話。Elon MuskのBoring Companyが安全違反を犯したんだけど、ネバダ州知事のオフィスがそれを隠蔽したんじゃないかって記事が出てたんだ。Fortune誌の記事だから結構デカい話だよな。
コメントでは、「企業への罰金って意味あるの?」とか、「どうすれば効果的な罰則になるの?」みたいな議論がされてた。フィンランドの所得比例罰金制度の話とか出てて、へーって感じだった。罰金が抑止力にならないって意見も多かったな。
(元の投稿はこちら)
UPSが355ドルのパーツに684ドルの関税を請求してきた話
これは個人体験談でさ、UPSが355ドルの古いPCパーツを送ったら、なんと684ドルの関税を請求してきたって話だぜ。マジかよ!って思ったね。送料より高いってどういうことだって。
コメントも「UPSあるある」みたいな感じで、国際輸送の手数料の高さとか、関税の複雑さについて愚痴ってた。行政コストがバカにならないって意見も多かったな。個人輸入する時は気をつけないとヤバいってことだよ。
(元の投稿はこちら)
IDEmacs: EmacsでVSCodeクローンだって!
Emacsユーザーには朗報かも? EmacsでVSCodeみたいなIDE体験を目指す「IDEmacs」っていうプロジェクトが公開されてた。GitHubだよ。
コメントは、いつものEmacs vs. VSCode vs. IntelliJの戦いって感じだったけど、Emacsユーザーは「Emacsは拡張性が半端ないんだぜ!」って力説してた。数百個のパッケージ入れてもサクサク動くって言ってる人もいたな。テキストエディタとしてのEmacsの強みは譲れないって感じだったよ。
(元の投稿はこちら)
まあ、そんな感じかな。面白かっただろ? じゃ、またな!