HN 日々のまとめ

Hacker News の人気投稿やコメントを毎日日本語でダイジェスト

HN 日々のまとめを購読

あなたのメールアドレスはHN 日々のまとめへの登録のためだけに使われます。他と共有することはありません。

HN 日々のまとめ

2025年11月20日木曜日

よう、相棒、

ちょっと急なんだけど、2025年11月20日木曜日のHacker Newsで面白い話がいくつかあったから、サッと教えとくわ。

MetaのSegment Anything Model 3

Metaが新しいAIモデル「Segment Anything Model 3 (SAM3)」を出したんだって。画像からモノを切り抜くやつね。コメント欄では、マスク処理はリアルタイムでめっちゃ速いけど、画像を埋めるインフィルはまだそこまでじゃないって話だった。あと、Metaがモデルをオープンソースにする方針をどうするかっていう議論も出てたな。みんな、これからのAIの動きに注目してる感じだね。

https://ai.meta.com/sam3/

特許庁が「質の悪い特許」を放置するかも?

EFF(電子フロンティア財団)が、特許庁の新しい動きで、質の悪い特許が異議申し立てされにくくなるって警鐘を鳴らしてた。コメントでは「そもそもソフトウェア特許なんていらない」って意見が多かったり、「AIを使って特許がどれだけ当たり前かを証明できないか」みたいな面白いアイデアも出てたよ。特許制度って結構ややこしいんだな。

https://www.eff.org/deeplinks/2025/11/patent-office-about-make-bad-patents-untouchable

Linuxでのゲームがめっちゃ簡単になってるって話

最近、Linuxでゲームをするのがすごく手軽になったっていう記事が出てた。コメントでも多くの人が同意してて、CachyOSとかNixOSみたいな特定のLinuxディストリビューションがゲームに良いって盛り上がってたよ。ただ、昔のアプリの互換性とか、フォーラムでの「あれ試した?これ試した?」みたいなやり取りに疲れるって声もあったな。

https://www.theverge.com/tech/823337/switching-linux-gaming-desktop-cachyos

AIは権力と資源の集中を促進するのか?

AIが本当は何のためにあるのかって疑問を投げかける記事があって、AIは結局、資源と権力の集中を促すためのものだって主張してた。コメント欄では、「AIが本当に効率を上げるのか?」とか「人間が共有する文脈がないとAIの指示は曖昧になる」みたいな議論があった。でも、中央集権化への反発で、分散型システムへの関心も高まってるって意見も出てて、そこはちょっと意外だったな。

https://www.chrbutler.com/what-ai-is-really-for

OpenAIのGPT-5.1-Codex-Max

OpenAIが新しいモデル「GPT-5.1-Codex-Max」を発表したって。みんな、AIで何ができるか楽しみにしてるみたい。コメントでは、長いコードを書くより、短いタスクを繰り返して精度を上げる方が重要だとか、AIの創造性って何だろうね、みたいな哲学的な話も出てたよ。AIの出力が安定しないって悩みは、まだみんな持ってるみたいだね。

https://openai.com/index/gpt-5-1-codex-max/

Arduinoの終わりか?

「Arduinoの死」っていうちょっと過激なタイトルの記事があったんだけど、これはEspressifみたいな競合が出てきて、Arduinoがどうなっていくかっていう話みたい。コメントでは、Arduinoはシンプルなプロジェクトや教育には最高だけど、もっと複雑なことになるとEspressifの方が有利かもって意見が多かった。Arduinoがホビー層に強いのは変わらないみたいだけどね。

https://www.linkedin.com/posts/adafruit_opensource-privacy-techpolicy-activity-7396903362237054976-r14H

フランシス・スコット・キー橋の事故原因

NTSB(国家運輸安全委員会)のプレスリリースで、フランシス・スコット・キー橋の事故原因が緩んだ電線だったって発表された。コメント欄では、船のメンテナンス状況とか、大きな船が港で操縦する時にはタグボートが必須なんじゃないか、みたいな議論がされてたよ。こういう事故って、本当に小さなことが原因だったりするんだな。

https://www.ntsb.gov:443/news/press-releases/Pages/NR20251118.aspx

ってな感じで、今日のHacker Newsは結構盛りだくさんだったわ!またね!

本日の全てのストーリー

Meta Segment Anything Model 3 (ai.meta.com)

The patent office is about to make bad patents untouchable (www.eff.org)

Gaming on Linux has never been more approachable (www.theverge.com)

AI is a front for consolidation of resources and power (www.chrbutler.com)

Building more with GPT-5.1-Codex-Max (openai.com)

The Death of Arduino? (www.linkedin.com)

Loose wire leads to blackout, contact with Francis Scott Key bridge (www.ntsb.gov)

Red Alert 2 in web browser (chronodivide.com)

'Calvin and Hobbes' at 40 (www.npr.org)

Firefox 147 Will Support the XDG Base Directory Specification (www.phoronix.com)

Researchers discover security vulnerability in WhatsApp (www.univie.ac.at)

Cognitive and mental health correlates of short-form video use (psycnet.apa.org)

Interactive World History Atlas Since 3000 BC (geacron.com)

Precise geolocation via Wi-Fi Positioning System (www.amoses.dev)

PHP 8.5 (stitcher.io)

Adversarial poetry as a universal single-turn jailbreak mechanism in LLMs (arxiv.org)

Microsoft AI CEO pushes back against critics after recent Windows AI backlash (www.windowscentral.com)

Basalt Woven Textile (materialdistrict.com)

Verifying your Matrix devices is becoming mandatory (element.io)

Static Web Hosting on the Intel N150 (it-notes.dragas.net)

How Slide Rules Work (amenzwa.github.io)

210 IQ Is Not Enough (taylor.town)

Show HN: F32 – An Extremely Small ESP32 Board (github.com)

The lost cause of the Lisp machines (www.tfeb.org)

Launch HN: Mosaic (YC W25) – Agentic Video Editing (mosaic.so)

Gov. Abbott's office redacts pages of emails about Elon Musk (www.kut.org)

Students fight back over course taught by AI (www.theguardian.com)

Measuring political bias in Claude (www.anthropic.com)

Dr Matthew Garrett v Dr Roy Schestowitz and Anor (caselaw.nationalarchives.gov.uk)

Measuring the impact of AI scams on the elderly (simonlermen.substack.com)